Blog

ブログ

【初心者必見!一眼レフカメラ道場】正しい構え方と水平・垂直

前田 北斗

セブンシックスの北斗です。
オート撮影からの脱却に向けて、Aモード(Avモード)で撮影した時に感じるこんな疑問や不便さについて解説をしています。

  1. 右端、または左端にピントを合わせたいけどできない。
  2. フラッシュを使いたいけど、出てこない。
  3. レンズを回してズームすると、勝手にF値が上昇する。
  4. 勝手にシャッタースピードが遅くなって困る。
  5. 写真がブレブレで全然うまく撮れない。
  6. 被写体(撮りたい人物やモノ)が暗くなって、何回やってもダメ。
  7. 背景が全然ボケない。
  8. 撮った写真によって、青っぽかったり、黄色っぽかったりして謎すぎる。
  9. 水平に撮ったつもりが、写真をみるとなんか斜めってる。
  10. もうめんどいので、Aモードは諦めます…

一眼レフカメラ道場 記事一覧
第1回 オート撮影からの脱却
第2回 オートフォーカスを使いこなす
第3回 F値とは
第4回 シャッタースピード・露出・ISO感度とは
第5回 露出補正・測光モードとは
第6回 背景をぼかすための4つの方法
第7回 ホワイトバランスとは
第8回 正しい構え方と水平・垂直
第9回 必須のカメラアクセサリーとは
第10回 料理を美味しそうに撮る方法
第11回 親指AFで動き回る被写体をバッチリとらえる!
第12回 カメラ×Wi-Fiはこんなにも素晴らしい!
番外編 初心者におすすめしたい一眼レフカメラの選び方
第13回 5分でわかる!RAWとJPEGの違い、RAWのメリットデメリット

さて第8回では、
9.水平に撮ったつもりが、写真をみるとなんか斜めってる。
について解説していきます。
もう第8回まできましたね。
さぁ、一緒に学びましょう!

水平に撮ったつもりが、写真をみるとなんか斜めってる。

写真を撮影する時はバッチリだと思っていたのに、家に帰って確認したら、写真が斜めで気持ち悪い…
おそらく一眼レフカメラを持った人の全ての人が経験することです。
気持ち悪い写真にならないために、まずは基本の基本、カメラの構え方をおさらいしましょう。

正しい一眼レフカメラの構え方

カメラを正しく構えると、ピンぼけや手ブレが起きにくく、狙い通りの構図でバシッと撮影ができます。
それに長時間の撮影でも疲れません。
カメラの構え方に「この構え方じゃなきゃ絶対ダメ!」というものはありませんが、基本を抑えた構え方をご紹介していきます。

横位置での構え方

まずは、カメラを横位置で撮影する場合の構え方です。

  1. 両足を肩幅程度に開き、体がグラグラしないように立ちます。
  2. 右手でカメラを持ちます。
  3. 両脇を締めて、左手でレンズのグリップの部分を持ってホールドします。
  4. カメラを額に当てるようにして、さらにカメラを安定させます。

両足が閉じていたり、脇が空いていたりすると、体もカメラも安定しません。
こうやって悪い例を見てみると明らかに変な構え方ですが、案外自分がやっていたりするので要注意です。
一方、良い構え方の場合、シャッターを押した時のブレを最小限に抑えることができるので、安定して写真が撮影できます。

余談ですが、私は撮影する時、ストラップを首から掛けません。
ストラップは腕に巻き付けるようにすることで、カメラの落下を防止し、ホールド感をアップさせています。
撮影が窮屈にならないのでオススメです。

縦位置での構え方

縦位置の場合も、横位置での構え方と同じように両脇を締めて構えます。
ただ、縦位置で撮影する場合は、「右手を上」にして構えるか、「右手を下」にして構えるかで悩む方もいるはず。
それぞれにメリット、デメリットがあるので、状況に応じて使い分けができるといいですね。

右手が上の構え方の特徴

  • 右手が自由に動くのでカメラ操作が楽にできる。
  • 横位置から縦位置への切替がスムーズ。
  • 右の脇が空いてしまうので、ホールドが不安定になりがち。

右手が下の構え方の特徴

  • 両脇が締まるので、カメラをしっかりホールドできる。
  • 窮屈な状態なので、右手でカメラの設定などの操作がやりづらい。

低い位置での構え方

低い位置のアングルで撮影することもよくありますよね。
しゃがんで撮る場合は、いつの間にか悪い姿勢になってしまいがちです。
片膝を立てて、立てた膝の上に反対の手の肘を置いて構えます。
体の軸が曲がらないように心がけましょう。

壁などを使った構え方

壁や手すり、テーブルなどを使って体を固定させると、安定感がは抜群に上がります。
上の写真のように、壁に体重を預けるようにして構えれば、体のブレが抑えられ、比較的遅いシャッタースピードにも対応できるでしょう。
このように、動かないモノを使って左肘を固定する方法も知っておくと便利です。

番外編:ファインダーを覗く時は、両目を開けるの?

両目を空けて撮影する人を、見たことがありませんか?
片目と両目のどちらが正しいのでしょう。

結論から言うと、
「状況に応じて、片目、両目の撮影を使い分けることが正しい!」
です。
なので、そもそもどちらが正しいかという問題ではありません。

両目での撮影にはこんな役割があります。

1.周囲の状況を確認しながらベストショットを探る。
例えば、野球の試合。左目でピッチャーと3塁ランナーの動きを見つつ、右目でバッターを撮影する。
例えば、野鳥の撮影。左目で鳥が飛び立つ瞬間を確認しつつ、右目で空を優雅に飛ぶ鳥を撮影する。
このように、ファインダーだけ覗いているとわからない周囲の状況を確認するために、両目を開けているんです。

2.カメラマンが動き回る際、周囲の確認をする。
人混みの中での撮影や、通路が狭い場合に、周りにぶつからないように周囲を確認しながら撮影をするために両目を開けます。

3.ストロボの発光を確認する。
シャッターを押した瞬間のストロボ発光が確認しづらいため、両目を開けて撮影し、機材トラブルがないかを確認します。

もちろん片目の方がファイダーに集中できるので、臨機応変に使い分けができると、撮影の幅が広がりますよ。

水平取りに便利なグリッド(格子線)

しっかり構えることができても、自分の感覚で水平をきちんと取ることは難しいものです。
そこで、ファインダー内に表示できるグリッドを使って、水平や垂直を合わせて撮影する方法がをご紹介します。

広大な自然の風景や町並みなどを撮影する場合は、特に水平取りが重要です。
斜めになってしまった風景写真は、なんとも気持ちが悪いものです。
グリッドを頼りに、水平、垂直を意識することで、写真のデキが格段に上がりますよ。

カメラの設定メニューから、グリッド表示メニューを探して、表示させるだけです。
カメラ機種によっては格子線とも呼ばれますが同じものを指しています。

また、水準器といって、カメラの水平を測るアクセサリーが発売されています。
これは三脚での撮影では非常に便利ですが、手持ちでの撮影では上手く機能しません。
手持ち撮影の場合は、やはりこのグリッド線が使いやすいと思います。

まとめ

正しい構え方をすることで、ブレを軽減させ、狙った構図でバシッと写真を撮ることができます。
ミスショットが減ることで、「せっかくいい写真なのにブレてて使えない…」なんてことも激減するはずです。
構えが安定すると、水平や垂直の調節も上手くいくことでしょう。
グリッド線をひとつの基準にして、何度もトライして上達を目指しましょう!

Aモード(Avモード)で感じる疑問や不便さについて解説してきましたが、
最後に残ったのは、
「10.もうめんどいので、Aモードは諦めます…」です。
そんな方はそもそも今このブログを読んでいないとは思いますので、次回は、「一眼レフカメラユーザーが絶対に持っておきたいカメラアクセサリーとは」について説明したいと思います。
カメラを始めたばかりだと、カメラ以外に何を揃えたらいいのかわからない人は多いはず。
ハッピーカメラライフを送るための、カメラアクセサリーをご紹介いたします。

それではまた、このブログでお会いしましょう!
次回もぜひ御覧ください!

一眼レフカメラ道場 記事一覧
第1回 オート撮影からの脱却
第2回 オートフォーカスを使いこなす
第3回 F値とは
第4回 シャッタースピード・露出・ISO感度とは
第5回 露出補正・測光モードとは
第6回 背景をぼかすための4つの方法
第7回 ホワイトバランスとは
第8回 正しい構え方と水平・垂直
第9回 必須のカメラアクセサリーとは
第10回 料理を美味しそうに撮る方法
第11回 親指AFで動き回る被写体をバッチリとらえる!
第12回 カメラ×Wi-Fiはこんなにも素晴らしい!
番外編 初心者におすすめしたい一眼レフカメラの選び方
第13回 5分でわかる!RAWとJPEGの違い、RAWのメリットデメリット

Web Director / Photographer

前田 北斗

金融機関の融資担当として10年にわたり第一線で活躍。その後、セブンシックスに加入。洞察力、分析力を軸としたWebコンサルティングを得意とし、リサーチや戦略策定、情報設計を担当する。クライアントと向き合うことを信条とし、ウェブ担当者の育成にも力を注いでいる。また写真家としての一面を持ち、カメラ講座の講師も務めた。大の猫好き。

Blog top